集客の鍵は初回価格!?一人鍼灸院経営者が本音で語ります!

「初回価格を導入していますか?」

あなたの鍼灸院・治療院・サロンは、初回価格を導入していますか?鍼灸院では、初回初診料を取っている所も多くあるのですが熊本で一人鍼灸院をしている筆者が、集客をする上で、初回価格がなぜ必要になるのか?持論爆発で書いていきたいと思います。

目次

【1】鍼灸院の初診料について

鍼灸院が初診料を取るには、いくつかの理由が考えられます。1つ目は、初診時のカウンセリング・検査に時間がかかるため。通常の施術よりも時間がかかるので、その分のコストを初診料に設定していることが多いかなと思います。または、初診料を設定することで、軽い気持ちで予約する人を意図的に減らしているという事も考えられます。

師匠が初診料をとっているから…!何となく鍼灸院は初診料取るものだよね?という方は、なぜ初診料を取るのか?を一度言語化していくと良いと思います。

【2】熊本の一人鍼灸院開業の筆者は初診料を取っている?

では、熊本で一人鍼灸院を開業している筆者は初診料を取っているのか?答えは「初診料を頂いていません」
ここには、明確な理由があり、私は開業する時に初診料を取らない事に決めました。その理由は、「よく分からない鍼灸というものに、最初からそんなにお金を払うのかな?」と思ったから。
鍼灸師の方からすれば、コイツ何言ってるの?鍼灸ってすごいんだから、しっかりお金をもらえる施術でしょ!と思うかも?なのですが、一般の鍼灸受診率は5%にも満たないと言われる現状を考えると、鍼灸って鍼灸師が思うほど一般の人からしたら、よく分からないもの。もちろん、そのよく分からない鍼灸の素晴らしさを伝えるために、ホームページやブログ等をしっかり作り込んでいくと思うのですが、それでも…と思い、私は初診料を取らないことにしました。

【3】なぜ集客をする上で初回価格が必要なのか?

さらに、私の場合は、初診料を取らない!に加えて、初回価格も通常価格よりも低く設定しています。そして、ここにもちゃんと意図があります!(ぽやっとしているように見られがちな筆者ですが、色々考えてます!笑)
これは、自分がお客様の立場になった時を想像するとよく分かると思うのですが、例えばスーパーで、ウインナーの試食があって、そのウインナーが美味しかったら、ちょっと買ってみよう!と思ったり、
例えば、小さいサイズの化粧水を買ってみて、よかったら大きいサイズを買おう!と思ったりした経験はないですか?
そうなのです、お試しして、いいな!と思ったら次に繋がるんです。私が初回価格を設定する理由は、このお試しを私の鍼灸院の施術で体験して欲しいから。初回のハードルを下げることで、お客様が一回行ってみようかな?と思い、集客に繋がるのです。

最後に:初回価格で集客に繋げよう

この記事では、熊本で一人鍼灸院をしている筆者が、集客をする上で、初回価格がなぜ必要になるのか?持論爆発で書いてみました。

いやいや、初診料大事だよ!という鍼灸師の方は多くいらっしゃると思いますが、私はこう思うよ!という事を書いてみたので、攻撃はしないで下さいね^^(そんな暇人おらんか!笑)
ちなみに、もっと詳しく初回価格の値段の決め方等、具体的な話を聞きたい方は、毎週月曜日8:00に配信している”タラマイのここだけの話”というお手紙をお受け取り下さいね!

ここだけの話のお手紙受取りはこちらから→ https://my198p.com/p/r/uch5XGD7

🌻🌻🌻

3児の母鍼灸師の筆者タラマイは、17時帰宅のトレーニングコーチという働き方を提案している旦那さんと一緒に、子育て世代を笑顔に!と思って、様々な活動をしています!
広告費0!SNS更新なしで自動集客が出来る状態に!鍼灸師・治療家の為のオンラインスクールであるsmile house schoolも、その一つです。

そもそも、タラ夫婦の想いは一つなんですよね!
集客を自動化し、
あなたにも一瞬しかない子ども達との時間を全力で楽しく過ごして欲しい!
そのヒントになる電子書籍(音声データ付き)をブログを読んでくださったあなたにプレゼント🎁
約10分で集客の自動化の全手順が丸分かり!

こちらを読んでいただき、自分にも出来そう!を感じて欲しいと思っております。
タラマイからのスペシャルギフトは、以下の画像をクリックで詳細確認&お受け取りができます!

目次