鍼灸院集客にはSNS活用すべき!?インスタ集客よりもブログを勧める理由

「鍼灸院集客、今やるならインスタを使ったSNS集客は必須でしょ!」
熊本で鍼灸院を経営していた筆者も以前はインスタを活用していたが、今は全くインスタ等のSNS集客をしていない。なぜか?同じ時間を使うならば、インスタなどの無料SNSに時間を使うのではなく、ブログを書いたほうが良い!という筆者の主張の理由をこの記事では書いていこうと思います。インスタ等の無料SNSコンテンツと、ブログなどのコンテンツの違いとは?

目次

【1】世の中にある集客方法

世の中には、たくさんの集客する方法が存在していると思います。例えば、テレビCMなどの広告を使うも集客方法であるし、直接メールや電話をする集客方法、チラシを使った集客方法、またインスタなどの無料SNSを使った集客方法、そして、ブログやYouTubeなどのコンテンツを使った集客方法などがあると思います。もっと細かく分類していくと、集客方法は今無数にあると思うし、この方法良いよ!この方法はこうやってやるといいよ!という人も沢山いると思います。では、これらの集客方法を、ある観点で大きく2つに分類し、それぞれの代表格の集客方法の特性を書いていきたいと思います。

【2】インスタ集客の特性

インスタ集客の大きな特徴としては、どんどん新しい情報が出てきて、最新のものは人の目に入るが、それこそ2年前・3年前の情報を遡るのが困難という特徴があります。これは、フロー型のコンテンツの特徴で、情報がタイムライン上にどんどん溢れ、どんどん流れていきます。
どんなに頑張ってインスタ投稿をしても、この投稿めちゃくちゃ良いこと書いている!と思っても、その一瞬はお客様の目に止まる可能性があるが、その一瞬を逃せば、基本的に目にとまる可能性が低くなるというリスクがあります。
つまり、インスタ等の無料SNSで新規顧客をゲットしようとすると、一瞬のチャンスを逃すと、中々新規顧客にたどり着けない可能性が高いのです。

【3】 ブログ集客の特性

では、ブログ集客の特徴は何でしょうか?それは、1度ブログ記事を書いてしまえば、それが資産になるということです。どういうことかと言うと、例えば、頭痛の原因は実は重度の肩こりが原因で、肩こりを解消することで、頭痛薬を手放すことが出来るのです!という記事を書いたとします。頭痛薬を手放せないと悩んでいる人が、「頭痛ー原因」で検索した時に、先ほどの記事が検索結果にヒットしたとしたら、その人にとってその記事は、神様からのプレゼントのように感じると思います。さらに、その対処方法として、鍼灸に行くといいよ!が書いあり、そこが自分が住んでいる地域の近くだったら、行ってみよ!と思い、集客につながると思います。
ここで、インスタ等のSNS集客との違いが、その記事が書かれたのが実は2年前だったということです。これが、ストックコンテンツの強みだと思います。実際に私の鍼灸院にも1年前や数ヶ月前の記事をみた方が新規のお客様としていらしたりしています。最新の記事でなくても、お客様のお悩み解決をどんぴしゃ解決してくれる記事だと、それはあなたの鍼灸院や治療院の集客装置として働いてくれるのです。

最後に:同じ時間を使うなら無料SNSではなくブログを書こう!

今回の記事では、情報が流れていくフロー型のコンテンツであるインスタなどの無料SNSと、情報が蓄積され数年前の記事でも集客装置として働いてくれるストック型のコンテンツであるブログの違いについて書きました。鍼灸院集客の為に、あれやこれやと考えながら、色々な方法を試していると思います。ですが、同じ時間を使うならば、絶対にストック型コンテンツを作っていった方が良い。私はストック型コンテンツのブログを約1年ちょい書き続け、集客の自動化を手に入れました。ぜひ、集客に時間を使わないでよくなる自動化を目指す為に、ストックコンテンツを作り上げていってくださいね!

🌻🌻🌻🌻🌻

3児の母鍼灸師の筆者タラマイは、17時帰宅のトレーニングコーチという働き方を提案している旦那さんと一緒に、子育て世代を笑顔に!と思って、様々な活動をしています!
広告費0!SNS更新なしで自動集客が出来る状態に!鍼灸師・治療家の為のオンラインスクールであるsmile house schoolも、その一つです。

そもそも、タラ夫婦の想いは一つなんですよね!
集客を自動化し、
あなたにも一瞬しかない子ども達との時間を全力で楽しく過ごして欲しい!
そのヒントになる電子書籍(音声データ付き)をブログを読んでくださったあなたにプレゼント🎁

こちらを読んでいただき、自分にも出来そう!を感じて欲しいと思っております。
タラマイからのスペシャルギフトは、以下の画像をクリックで詳細確認&お受け取りができます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次